ディスプレイの価格も低下してきて、手頃な価格で大画面のディスプレイを買えるようになりました。または2つ以上のディプレイを使う人も増えました。
そこで出てくるのは画面いっぱいを使うと目が追いつかないので、画面を分割したいと思うはずです。
今回はそんな悩みを解決してくれるソフトウェアを探していきます。
Windows10のスナップ機能
Windowsの初期機能を使った分割方法。
一番お手頃にできるが、すべてのウィンドウを閉じてしまうと、記憶できないのが少し不便。
境界線に無駄がない。
手順
- アプリを起動する
- アプリを画面端にドラッグする
- 2つ目のアプリを起動する
- 空いた画面端にドラッグする
その他
- 境界線をドラッグすると両方のサイズを調整できる
MaxTo
有料ソフトウェア。29ドルする。高い。Windowsを最大化しないと枠に合わせてくれない。
Shiftキーを押しながらで、自動的に最大化してくれました。境界線も小さい。お金を払ってもいいかもしれない。しばらくFreeで使ってみてどうするか決めるかと思います。
手順
- URLからダウンロード、インストールする
- ウィンドウの幅を設定する
- 最大化する
その他
Windows+Numpadでウィンドウを移動することができる。
Fit Win
無償のソフト。複数のウィンドウをアプリケーションから操作する。複数のディスプレイに対してのレイアウトの保持ができない。また、いちいちアプリから動かさないといけないので、これを使うくらいなら、Windowsのスナップ機能でも十分。
手順
- URLからダウンロード
- レイアウトを選択
- アプリアイコンを配置したい場所にドラッグ
その他
EIZO ScreenSlicer
レイアウトを設定すれば、Shiftキーを押しながらで簡単にサイズ調整をしてくれる。かなり便利。問題は対応していないアプリがある点。NetflixとEdgeが対応しなかった。たぶんWindowsアプリ全般は対応してないと思う。
Netflixには対応していましたが、Edgeには対応していなかった。Netflixも合わせるのにスムーズではなかった。
手順
- URLからダウンロード、インストール
- レイアウトを設定
- Shiftキーを押しながらでウィンドウを配置
Onscreen control
LGディスプレイ以外で使えるか分からないので、評価は不明。ディスプレイでレイアウトを設定すれば、ウィンドウを配置するだけでサイズを合わせてくれる。フルスクリーンを使うと、右画面に引っ張られてしまう。個人的にはこれが一番使いやすい。レイアウトのユーザー設定ができればなおよかった。
手順
- URLからダウンロード、インストール
- レイアウト選択
- ウィンドウを配置
その他
- PIPを選べる
- モニター設定
コメント
[…] azukiのゲームログ画面の分割が便利なソフトウェアhttp://azuplay.xyz/2018/12… […]