
P20 proを購入し充電していたら、充電時間がなんとなく遅い?と思ったのでUSBチェッカーを購入して確認してみました。
FREE STAR STORE
Quick Charge3.0はHUAWEIには対応していない
Quick ChargeはQualcommが策定した急速充電規格で、Snapdragonのチップセットを持つスマホにしか対応していない。なので、AppleのiPhoneやHUAWEIのスマホには、A~BionicチップやKirinチップなので、それぞれが対応する急速充電が必要。
最新の充電規格USB Power Delivery
スマホだけでも3種類もあるのにPCなど機種ごとに充電規格が違うため、新しく誕生した統一規格になります。最大100Wの充電でさらに便利になりました。
スマホではだいたい最大18Wまで?
下記でも計測していますが、充電は9V/2Aの出力になっています。他のサイトを調べたところでも、18W より大きくなるのはiPad Proなどになってくるようです。
電圧・電流チェッカーで測ってみた
iClever SmartID通常ポート
iClever USB急速充電器をSmartIDポートでつないだ場合。USB-CケーブルはPD非対応のもの。

iClever QC3.0ポート
iClever USB急速充電器をQC3.0ポートでつないだ場合。USB-CケーブルはPD非対応のもの。QC3.0ポートと通常ポートの違いは特に関係ないようだ。

PD対応 最大29W出力ポート
Omars USB C PD充電器45W、PD対応のUSB-Cケーブルをつないだもの。

計測まとめ
電圧 | 電流 | 電力 | |
通常ポート | 4.66V | 1.65A | 7.69W |
QC3.0ポート | 4.68V | 1.65A | 7.72W |
PD対応ポート | 8.94V | 1.57A | 14.04W |
最後に
単純に2倍近い差が出ている。QC3.0についてチェッカーを買い忘れたので数字がわからないが、調べて見る限りはだいたい同じくらいの14Wになるようだ。
PastelColors
FREE STAR STORE
コメント